2015年01月06日
速報、村井氏が南海エリア、大島近辺、東北西側を要警戒に
速報、村井氏が南海エリア、大島近辺、東北西側を要警戒に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00000003-nkgendai-life
測量工学世界的権威・村井氏が警告「東北日本海側に大地震兆候」
日刊ゲンダイ 1月5日(月)9時26分配信
2014年は御嶽山噴火や長野北部地震で肝を冷やした。15年は安泰に暮らしたいものだが、
実は日本列島はますますヤバイ状態に入りつつある。どんな備えと覚悟が必要なのか?
センセイは何といってもこの人だ。
長野北部地震(11月=最大震度6弱)を筆頭に、伊予灘地震(3月=最大震度5強)など
次々に的中させ、世間を驚かせた、JESEA顧問で、東大名誉教授の村井俊治氏だ。
村井氏は「測量工学の世界的権威」で、国交省、国土地理院が全国1300カ所に設置した
測量の電子基準点のデータから、異常変動をキャッチし、予測につなげている。
その村井氏は、「15年1~3月の間に大地震が発生する可能性がある」と指摘する。
異常変動が明らかに切羽詰まってきているという。
「要注意は『奥羽山脈エリア』です。東北地方の奥羽山脈から日本海側と、青森県から栃木県の
那須岳までの脊梁山脈が異常に沈降しているんです。一方で太平洋側は、牡鹿、女川といった
東日本大震災で巨大津波に見舞われた被害地が異常に隆起している。経験値から、
沈降の方が大きい地震につながることが分かっています。それで、東北の日本海側に
注目していたら、最近になって吾妻山(福島県)の火山噴火警戒レベルが1から2に引き
上げられた。近くの吾妻高地は隆起し、異常が確認されています。蔵王側の秋田県の東成瀬、
栗駒あたりはボコボコ動いていますから、あの辺で火山噴火や地震が起きる可能性はある。
1月以降、冬の間は注意したほうがいいでしょう」
■日本列島全体が激しい動き
「南海・東南海エリア」も要注意だ。大地震の“予兆”である沈降が、このエリアで4週間連続で
見られ、いったん止まったが、再び沈降が始まったという。
「宮崎県、大分県、四国、紀伊半島の和歌山県、三重県の南海エリアと、愛知県、岐阜県、
静岡県を含む東南海エリアに異常が出ています。広域的な傾向では、北陸の石川県、
福井県や鳥取県、島根県の日本海側、九州は沈降している。ただし宮崎、大分と四国は
岬部以外は隆起している。岬部の足摺岬、室戸岬、紀伊半島の潮岬は沈降している。
板が曲がっている姿を想像してみてください。どんどん歪み、たわみが広がっているのです。
3次元解析もしていますが、日本全体は南東方向に動いているんですが、四国が動いている
方向が違う。ますます危険な兆候です」
関東地方では「大島近辺」が要注意。
「14年5月5日に東京で震度5弱の地震が起きました。震源は、伊豆大島近海。この
伊豆諸島から、小笠原諸島の父島、母島、そして八丈島までは沈降していますが、逆に
大島、三宅島、関東地方は隆起している。噴火や地震が起きる可能性を否定できません」
2015年は緊張していた方がいい。
▽むらい・しゅんじ 1939年東京生まれ。東京大学名誉教授、JESEA㈱地震科学探査機構
顧問。毎週メルマガで地震予測を発信している。月額200円(税別)。
URL〈http://www.jesea.co.jp〉

