2015年02月11日
逃げなければ生存率はほぼゼロ【南海トラフ巨大地震津波】
逃げなければ生存率はほぼゼロ【南海トラフ巨大地震津波】
2014.10.28 11:51更新 【南海トラフ】
「逃げなければ生存率はほぼゼロ」「山を向いて逃げればチャンスはある」
住民戸惑いも 「避難困難地域」異例の公表
http://www.sankei.com/west/news/141028/wst1410280032-n1.html
管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓
「管理者のコメント」
金黄賢者様、予言の賢者様そしてユーキューブ賢者様方の日本の大地震の発生時期に付いて
本日2月11日より2月末日までは警戒をとの意見が多くありましたので報告をさせて頂きます。
避難困難地域でも「あきらめたらあかん」と力を込める姫地区の竹田敏明区長=和歌山県串本町
南海トラフを震源とする最大地震で、和歌山県は28日、わずか数分で津波が到達する地域などを
「避難困難地域」として設定し、踏み込んだ内容の被害想定を発表した。県は「不安を感じる人もいる
だろうが、逃げなければ生存率はほぼゼロになる」とするが、高台避難が困難な高齢者が多い地域も
あり、現場に突きつけられた課題は重い。
「悲観的になってもしゃあない。やっぱり取り組んでいかんと」
津波避難困難地域となった和歌山県串本町姫地区の竹田敏明区長(62)はこう語った。昨年、
住民の手で避難路を整備。草木を刈ってブロックを埋め込んだ階段を作り、手すりも設置して
海抜26メートルまで逃げられるようになった。
海に面した集落の住民115世帯のうち、約半数が高齢者だ。県の発表では、津波は最短10分で
到達するとされ、最高で約10メートルの高さまで押し寄せる。あきらめを口にする住民も少なくない。
竹田さんは「山を向いて逃げればチャンスはある」と話す一方、「実際に寝たきりの人をおぶって
逃げるのは難しい。自分の命は自分で守るしか…」と表情を曇らせる。県が対策の一つとして挙げた
高台移転については「自己資金がいるとなると厳しい。現実的ではない」と話した。
仁坂吉伸知事は28日、「南海トラフについては、このままでは耐えられないところもあるので、積極的に
対策を考えていきたい」と話したが、県の担当者は「単純に避難困難地域を解消しようとすると、街の
ほとんどが避難タワーになる。それでは街の機能が果たせなくなる」と指摘し、現状、有効な手立ては
見当たらない。
串本町では現在、消防本部や町立病院などを高台に移転し、今後、町役場や幼稚園、小学校なども
移すことにしているが、あくまで40~50年先の町づくりを見据えたもの。県の発表を受けて町総務課
防災防犯グループの浜地弘貴副課長は「まずは(現状のビルを活用した)避難ビルを増やし、避難困難
地域解消に取り組む」とする。
群馬大大学院の片田敏孝教授(災害社会工学)は「逃げ切れない人たちの存在を
あいまいにすることは、危険な状態に目をつぶることを意味する。積極的に
対処するためにも、設定したことは評価できる」と指摘した。
短信・・管理者の気になる地震予知の情報を下記にお伝え致します。
村井俊治 @sh1939murai 15 時間 2月9日
2月6日に起きた徳島県南部地震(震度5強)は三次元解析で予測できた事例です。
XYZの三軸を調べたのですが、Z軸の動きに特に徳島県が昨年の8月に一斉
異常変動があったのを発見し、12月に注意を呼びかけていました。震源の深さが
10kmと浅かったために異常変動の値が大きかったのでしょう。
BOPPO @Boppo2011 1 時間 2月9日
https://mobile.twitter.com/Boppo2011
◆参考磁気嵐ロジック50%台は、年数回頻度のためM7++対応実際、2013/5/24には
オホーツクM8.2が発生しかし、今回は2/5バナマM5.7が最大で不発(-_-)
この様な場合、数日遅れて対応する場合もありやはり「今夜~翌午前中」は、
警戒モードかも知れません…
BOPPO @Boppo2011 2 時間
◆磁気嵐ロジック更新昨晩2/9 2時からの地磁気反応M7+対応 2/9~10
M6+対応 2/10~11 M5+対応 2/12~13 危険度レベル6(警戒)2/9
ブログ boppo20110311.blog.fc2.com/blog-entry-168…
BOPPO @Boppo2011 13 時間
◆磁気嵐昨晩2/9 2時から地磁気に乱れがありましたマイナーフレアの影響と
考えられますこれに伴い磁気嵐ロジックM7+対応が今晩深夜に発生する
見込みです磁気嵐ロジックの更新は帰宅後になります
BOPPO @Boppo2011 23 時間
◆太陽にダークフィラメント出現 1週間前からAR2280から左へ、太陽直径の
約1/3(50万km以上)に亘るダークフィラメントが出現しました(現在は太陽真正面)
仮にフィラメント爆発があれば、CMEにしてM5級以上の威力でしょう
pic.twitter.com/JIBFXNNAA8
天狼 @tenrou2013 ・ 6時間6時間前 2月9日
https://twitter.com/tenrou2013
【夢】今朝方見た夢、海外か国内の遥か海上にて大型地震が発生していた。
夢なのでフェイントがかかる場合があるので広い視野でお願いします。
だだ、一昨日は千葉東方遥か沖で二回も緊急地震速報が鳴るほどの
地震発生の夢も見ているねで、自分では気にかけています。
天狼 @tenrou2013 ・ 4 時間 4 時間前 行徳香取地震前兆データ、
昨日6時間のグラフ断絶後、あまり見ない波形でノイズ大きく荒れてます
要警戒。
risiru-0000さんのブログ http://ameblo.jp/risiru-0000/
強い耳鳴り 2015-02-06 21:09:05
テーマ:ブログ
東北方面で震度5の地震にご注意下さい。耳鳴り酷い
ミッヒー @埼玉北部 @mihikarimiko ・ 4時間4時間前
2015年2月11日に日本列島が切断される!? 「魔の水曜日」について緊急考察!!
http://tocana.jp/2015/02/post_5696.html … @tocanailandさんから
ミッヒー @埼玉北部 @mihikarimiko ・ 18 時間 18 時間前 2月7日
http://blog.livedoor.jp/kirakiradoor/
M6クラス超大きめ体感が今日も抜けずでした
長引くのは嫌な傾向…
ミッヒー @埼玉北部 @mihikarimiko ・ 18時間18時間前
徳島震度5強、巨大地震の前触れか 過去の南海トラフ地震は直下型の後に…
- Infoseek ニュース http://news.infoseek.co.jp/article/07fujizak20150207016 …
ミシェル @ykstg1126k ・ 9時間9時間前 2月9日
発震体感あり。
ミシェル @ykstg1126k ・ 2月6日
耳鳴りが凄い…。眠れるかな。頭の中で鳴り響くので、たまらんなぁ
ゼンデン(地震体感予知専用アカ)さんがリツイート
ぜんでん @snappyotm ・ 6時間6時間前
体感が、最悪。体調が崩れだした
ゼンデン(地震体感予知専用アカ)さんがリツイート
ぜんでん @snappyotm ・ 6時間6時間前
体感だけで言うと、震度6前後
技術屋!BOPPOのブログ
http://boppo20110311.blog.fc2.com/
余震はいつまで続くのか?その620(磁気嵐スパイラル45)
2015-02-06 17:54
コロナホールの影響が、まだ続いています
これに伴う、磁気嵐ロジックの計算結果です。
◆M7++対応 (M6+確率50%超) 2/6
(55%台は2013/5月以来1年8ヶ月振り、前回は5/24オホーツクM8.2発生)
M7+対応 (M6+確率40%超) 2/7~8
M6+対応 (M6+確率30%超) 2/9~10
M5+対応 (M6+確率20%超) 2/10~12

◆予測表です
(注)上下2段で一日分の予測時刻を表していますので、上下で順不同の場合があります
予測表の見方はこちら→「予測表の見方と意味合いについて」
(A~Dグループ:過去のCMT解析すべり角と潮汐ベクトル角との相関が強い震源域を示す)
A 浦河沖、宮城沖、福島沖、房総沖、駿河湾、広島北部、奄美大島
B 三陸沖、福島沖、茨城沖、房総沖、奄美大島
C 秋田内陸、宮城沖、福島内陸、福島沖、茨城北部、和歌山北部
D 三陸沖、岩手沖、宮城沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸、茨城沖、房総沖、沖縄

凡例:背景色の意味(磁気嵐ロジックグラフと色合いを合わせました)
◆磁気嵐ロジック確率についての解説。
元々は磁気嵐によるM6超クラスの発生確率(遅延特性を含む)をUSGSデータ39年分から調査
したもので、実績との比較から地震規模との相関関係(M5-~M7++)があり表記に採用したものです。
赤太字は要注意時間帯を表わし、±1hの幅を持ちます。
◆月齢相関に基づく記号の解説
これは、311震災後の月齢とM5以上(N=5885)の地震発生確率の相関を取ったもので、以下に分類。
★ 特異日(確率3倍超)
☆ 注意日(確率2倍超)
◇予備日(平均確率)
△平均以下の日
※予測誤差は±60分で、全有感地震の約70%以上が符合しております。
毎度で恐縮です、繰り返しになりますが、
地震は時間を選びません。皆さまには、特に就寝環境(※)の再確認を推奨しております。
(※近くに落下物や崩れる物が無いないか、照明類や履物を手の届く範囲に置くなど)
また、いつ大きな揺れに遭っても慌てないよう、その場に応じたイメージトレーニングも推奨致します。
