![]() |
彰化小西站 空氣電壓 |
彰化小西站修正地震預報:
7日以內,日本北九州市 M8+ 強震。
地震預測研究所所長 林湧森
2016-04-28 00:54 UTC+8
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
「驚異のMEGA地震予測、新たなる「警戒地域」またも予知が的中」
村井俊治氏・東大名誉教授
管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓
「管理者のコメント」福岡県のM8大地震の予測に付いて
台湾の地震予測研究所さんの予測、「北九州地域のM8大地震が
4月28日現在、7日以内に発生すると予測をされています。
今回の熊本地震も予知をされた実績がありますので九州北部の
住人の方々は自己責任と自己判断で安全地帯に避難をして下さい。
管理者の帯状地震雲の多くが北部九州地域を指し示しており非常
に危険な状況と云わざるを得ませんし又、トカラ列島から地下の
マグマが北上をしており阿蘇山の巨大噴火も今後は危惧されます。
食料、水、などの備蓄を御願いします。
地震予知の台湾地震予測研究所 http://quakeforecast.blogspot.jp/
高い的中率で驚かせて来た「MEGA地震予測」は今回の熊本大地震の
予兆も摑んでいた。1月4日号では「熊本・鹿児島で顕著な沈下現象」
という見出しで警告を発していたのである。「MEGA地震予測」を
実施する測量学の世界的権威、村井俊治氏・東大名誉教授は前回の記事で
「九州南部」を警戒ゾーンとした上でこれまで九州は基本的に沈降し
ない傾向にあったのですが、熊本と鹿児島全域に顕著な沈降が見られる
ようになった。と言及していた。
「小笠原沖の異変が首都圏に影響」
熊本での大地震を受け今後の警戒ゾーンjはどうなるのか。最新のGPS
データとともに見ていく。村井氏は最警戒ゾーンとして「首都圏・東海警戒
ゾーンと「南海・東南海警戒ゾーン」を上げた。
◎「首都圏・東海警戒ゾーン」
長期的な隆起・沈降を見ても首都圏・東海ゾーンは注意が必要だと言う。
「小笠原諸島が沈降を続けている一方で、関東の内陸部は隆起傾向にある、
また沈降を続けている駿河湾沿いも最近になって一転して隆起が始まって
いる。関東の地盤の歪みは各所で大きくなっているので注意が必要でしょう。
◎「南海・東南海警戒ゾーン」
大地震が発生した熊本・大分から豊予海峡、四国、紀伊半島中南部へと
延びる活断層「中央構造線断層帯」がある事から注視されているエリアで
あり、村井氏の理論でも危険な兆候が見られている。「私は地震学者では
ないので活断層の事は論じられませんが、電子基準点の水平方向の動きを
見た際、四国の瀬戸内海側が南東方向に動いているのに対し、室戸岬や
足摺岬など四国南端は逆の北西方向に動いている。隆起、沈降でも四国
南端は沈降が大きく、周辺と違う動きを見せている。また日向灘対岸でも
これまでの沈降傾向が隆起傾向に変わってきた。ゾーン全域で警戒が必要
です。他の地域はどうか。
◎北海道東部警戒ゾーン
◎道南・青森警戒ゾーン
前回と比較し、北海道東部に警戒ゾーンが拡大、さらに道南と青森に新たな
警戒ゾーンが設定された。「沈降・隆起と水平方向の動きのどちらで見ても
釧路。根室。えりもが周辺地域と逆の動きをしているため注意すべきです。
道南・青森については水平方向の歪みが顕著に大きくなっている為に警戒
ゾーンに加えました」
◎奥羽山脈警戒ゾーン
3,11以降、常に大小の地震が観測されている。「かねてより奥羽山脈
を境に隆起・沈降の差が大きかった地域。特に最近は太平洋側で隆起の
スピードが急変する地点が増えている。その為ゾーン全体を少し太平洋側に
ずらしました」
◎北陸・北信越警戒ゾーン
村井氏が警戒を長く呼び掛けているゾーン。図に示したように「R大町3」
長野県や「山中」石川県など多くの異常変動が起き続けている。
◎南西諸島警戒ゾーン
今回の最新版で新たに加わった警戒ゾーンだ。「沖縄本島、石垣島で大きな
沈降傾向が見られます。トカラ列島で中小地震が頻発していることもあり、
警戒を高めるべきです。
村井氏が予測を続ける最大の理由は国民に常に注意喚起を促すことにある。
熊本の大地震後、気象庁は「今後の展開は予測できないと」匙を投げた。
地震の恐怖と隣合わせに生きる日本人にとって、完璧でないことを素直に
認めつっも、確度の高い実績を示してきた「MEGA地震予測」は貴重な
情報と言えるだろう。 週刊ポスト5月13日号
短信・・管理者の気になる地震予知の情報を下記にお伝え致します。
「松原照子氏の東海大地震の予言原文」
日本への予言と警告(宇宙からの大予言)から
世紀末の大恐怖、3つの矢が走るとき
1987年1月初版本より
http://eien33.eshizuoka.jp/e1148055.html
宇宙哲学HP「永遠の生命」
http://www.geocities.jp/eiennoseimei3/index.htm
この情報は人間を永遠の生命と進化の道へと導く為の宇宙的な生命、
哲学と深遠な知恵と宇宙の法則を宗教団体と無関係で無料で皆様に
提供しています
新メイン掲示板 http://8241.teacup.com/karisu/bbs/t92/l50
[1866] 今日は。
投稿者: 龍 投稿日:2016年 4月26日(火)06時58分35秒 返信
本日(4月26日)の午前中にて、太平洋プレート関係の地震前兆が出ました。
震源地は南米のチリ他と思われ、マグニチュードについては6.5~7.0を推測しております。
宏観亭見聞録
http://macroanomaly.blogspot.jp/2016/04/blog-post_41.html
2016年4月24日日曜日 「地軸のぶれに異変 」
地球の自転軸である地軸にはぶれがあり、地軸が地表と交わる北極点や
南極点は少しずつ移動しているのですが、2000年以降、この移動方向や
移動速度に変化が現れているとのことです。「2000年以降の北極の移動は
『劇的な変化を遂げた』」、「カナダ方向から経度にしておよそ75度東に
向きを変え、子午線が通る英国グリニッジ方面に向かっている」:
?北極点がヨーロッパ方向へ急移動と研究発表
?Earth Is Tipping Because of Climate Change (気候変動のせいで
地球が傾きつつある)
?The North Pole is on its way to London and NASA scientists
think they have worked out the reason why
(北極点がロンドンに向かって移動中、NASAの科学者が原因を解析)
地軸と地表の交点である北極点・南極点と、地磁気の北極・南極
(北磁極・南磁極)は一致せず、その移動経路も異なっています。
Tabatha @araran100 20時間前
ありゃ、しろくまさんの中部の大気中ラドンが危険水域の低すぎですが、https://twitter.com/araran100/status/724741380623335424 …
奈良県中部がラドンが急騰。 鈴落下装置、すぐ復帰するも2回落下。紀伊半島付近か @hontounokotoga_pic.twitter.com/Gky6CXgaN2
ミシェル ?@ykstg1126k ・ 10時間10時間前
鼻血がとまらん。
ミシェル ?@ykstg1126k ・ 4月24日
発震体感反応ありました
ミシェル ?@ykstg1126k ・ 4月24日
九州南部~沖縄方面吹き付けるような強い耳鳴りあります。依然体感は強いです。
漁師@三浦半島 ?@nagesida ・ 11時間11時間前
阿蘇山 火山性ガスが増加 地震前の2倍に 今後大規模噴火に留意
気象庁報告 http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_05_20160425160144.html …
阿蘇山のマグマだまり 地震で引き伸ばされ変形か |
NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010499251000.html …
プーチンが米国に巨大地震を警告!
唖蝉坊の日記さんのサイトより
http://kenbounoblog.blog.fc2.com/blog-entry-471.html
<転載開始>?2016/04/22
プーチン大統領は来週カムチャツカ半島を襲う破壊的な一連の地震と津波の備え、
東部軍事基地にロシア軍を配備した。彼はまた巨大なメガ地震が
米国北西太平洋地域を次の週に襲う可能性があると警告を発している。
BOPPO @Boppo2011
.@gurungurun31 ここでの関東は「内陸直下型」です 少なくとも、該当は
85年前が至近 1931.9.21埼玉北部M6.9震度5(西埼玉地震) 1924.1.15神奈川
西部M7.3震度6(関東地震の余震) 1923.9.1神奈川西部M7.9震度7推定(大正関東地震)
6:35 - 2016年4月24日
BOPPO @Boppo2011
今回の熊本地震について、10年前にM7超えの可能性が指摘されていた
「空白域」を忘れていたのは、某T大R氏を肇とする地震学者、気象庁…
その意味では「関東」も空白域 いつM7超があっても不思議では無い事を
肝に銘じて準備をしましょう twitter.com/nemuru_now/sta…
3:41 - 2016年4月24日
amaちゃんだ ?@tokaiama ・ 3時間3時間前
行徳は今日も収束、もう半月も続いている
私は文句なしの巨大地震前兆と判断している
行徳 http://earthq.system-canvas.com/browse2.wpp?cmd=view&loc=M_KTR&dir=VERT
天狼 ?@tenrou2013 ・ 5 時間5 時間前
確か、熊本大地震が始まる数日前にトカラ列島連発があったように記憶している……
再び前よりトカラ連発してる・・・・
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/
2016年4月14日 21時36分 熊本県熊本地方 6.4 7
2016年4月16日 1時40分 熊本県熊本地方 7.3 7
前回のトカラ列島連発
2016年4月8日 0時10分 トカラ列島近海 3.2 2
2016年4月7日 23時45分 トカラ列島近海 2.9 2
2016年4月7日 19時25分 トカラ列島近海 2.5 1
今回のトカラ列島連発
2016年4月25日 13時30分 トカラ列島近海 3.3 2
2016年4月25日 11時11分 トカラ列島近海 2.3 1
2016年4月25日 11時06分 トカラ列島近海 2.7 2
2016年4月24日 22時59分 トカラ列島近海 2.5 1
2016年4月24日 22時52分 トカラ列島近海 2.1 1
2016年4月24日 22時46分 トカラ列島近海 2.5 1
2016年4月24日 22時37分 トカラ列島近海 2.9 1
2016年4月24日 22時32分 トカラ列島近海 4.2 4
mihikarimiko ミッヒー ☆
@mihikarimiko 08:31 AM Apr 24
昨晩海外大きめ体感あり
ミッヒー ☆
@mihikarimiko 06:39 PM Apr 23
むーん、またM5クラス体感。 抜けたのに再びか
リシルさんのブログ http://ameblo.jp/risiru-0000/entry-12152274668.html
トカラ NEW!2016-04-25 20:08:47
私の体感は今朝おきたトカラの震度よん4の地震に対応したみたいです。
ですがまだ体感が東北方面~あります。最大震度は4~5だと思います。
歴史上の巨大地震と満月・新月の関係性
後ろの「満月」か「新月」が赤で表示されているものは、地震発生日と
満月か新月のどちらかがシンクロしているものです。
http://indeep.jp/relationship-between-earthquake-with-full-moon-new-moon/
歴代でマグニチュードが大きかった地震
1 チリ地震 1960年5月22日 M 9.2 ? 9.5 (満月は5月11日 / 新月は5月25日)
2 スマトラ島沖地震 2004年12月26日 M 9.1 ? 9.3 (満月は12月27日 / 新月は12月12日)
3 アラスカ地震 1964年3月28日 M 9.1 ? 9.2 (満月は3月28日 / 新月は3月14日)
4 アリューシャン地震 1957年3月9日 M 8.6 ? 9.1 (満月は3月16日 / 新月は3月2日)
5 東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日 M 9.0 (満月は3月19日 / 新月は3月2日)
5 カムチャツカ地震 1952年11月4日 M 8.8 ? 9.0 (満月は11月2日 / 新月は11月17日)
7 チリ・マウレ地震 2010年2月27日 M 8.8 (満月は2月28日 / 新月は2月14日)
7 エクアドル・コロンビア地震 1906年1月31日 M 8.8 (満月は2月9日 / 新月は2月25日)
9 アリューシャン地震 1965年2月4日 M 8.7 (満月は2月16日 / 新月は2月2日)
10 スマトラ島沖地震 2005年3月28日 M 8.6 (満月は3月26日 / 新月は2月10日)
このようになり、歴史上で最も大きかった 10の地震のうち、7つの地震が、
満月あるいは新月の時期とリンクしていたことがわかります。
次に、21世紀になってから発生したマグニチュード8以上の地震です。
マグニチュード8以上となりますと、あまり起こっていないと思っていましたが、
2001年から 2015年に間に 20の地震が起きていました。すべて、
環太平洋火山帯において発生したものです。
不思議生活 http://littleumi.blog.so-net.ne.jp/
昨日15時に新たに強震注意の画像が。。。
どのようにお知らせしようか迷いましたが、
画像はコメントに掲載する事が出来ませんので
大変申し訳ありませんが、大規模シグナルではないのに
記事でのお知らせご了承下さいm(__)m
昨日15時の画像です。
この画像とよく似たものが今年3回ほどありましたが、
2回は海外M7クラス・1回は国内M6クラス、震度5弱となっています。
以前よりこの画像に出る様々なシグナルは5日以内(延びて1週間)の
強震に注意としております。
ちなみに、熊本地震の約1週間前から何度も階段のような画像不良が
左右逆になったりと出続けた画像↓
また。。。
24日8時18分の茨城沖と熊本阿蘇の同時刻の地震に加え
27日23時30分に千葉東方沖と大分西部の同時刻の地震。。。
≪5月2日まで注意と延びてしまっていますm(__)m≫
※同時刻の地震はその後5日間は注意が必要と以前より認識しています。。。
直近のものは全て海外でのM7~クラスとなっていますが
〇国内 M5.3~M6.5の地震が発生する可能性があります。
☆前回は18日にありその後、夜に熊本にてM5.8 震度5強がありました。
画像と計器、地震の状況から。。。
延長してしまい本当に申し訳ありませんが、
早ければ当初の予測通り29日まで・・・遅くても1週間以内に
国内〇M5.8~6クラス≪場所については熊本とは限りません。≫
海外〇M7~8クラス
※15時時点では震度5を超えて来る様な地震反応は確認できていません。
観測機2のデータです。小さな赤の強い反応が長時間出ています。最大クラスの赤の反応が出現すると
何処かで大きな地震が発生しました。今後の大きくなるか収束するか数週間観測します。 #地震 #地震予知pic.twitter.com/JHZqKoGPEv